萩市医師会の歴史
萩市医師会は、西暦1840年(天保11年)9月4日に、時の萩藩主毛利敬親公(たかちかこう)の命により、賀屋恭安(かやきょうあん)、能美洞庵(のうみとうあん)両氏により、南園内に創設された時に始まりました。
その後、赤川玄悦(あかがわ げんえつ)、靑木周弼(あおきしゅうすけ)や長崎に留学中の阿部魯庵(あべろあん)その他多くの蘭方医により、1850(嘉永3年)南園内に好生館を設立し活動の拠点としました。
藩庁の山口移転に伴い、好生館は一時山口へ移転しましたが、後に萩にかえってきました。
1871年(明治4年)に廃藩置県が行なわれ、1881年(明治20年)阿武見島郡医師会、1920年(大正9年)阿武郡医師会となり、萩町の市制施行に伴い、1932年(昭和7年)7月27日萩市医師会となり現在に至っています。
藩制時代に種痘を試みたり、死体解剖を行ったりと、非常に先進的な活動がされており、同じく藩制時代に作られ、当医師会が所有する「女体解剖図」は萩博物館に、保存管理をして頂いています。
1918年(大正7年)には、阿武郡立看護婦講習所が設立され、昭和初期には、医師会付属の看護婦養成所が開講。
会員による医学研究会は、1918年(大正7年)より現在まで続いています。
1940年(昭和15年)に皇紀2600年を記念して医師会の事業とし、萩市医師会史の編纂を計画、医師会史研究の第一人者である田中助一会員に依頼、田中会員の不撓不屈の努力により、1943年(昭和18年)萩市医師会略史完成、更に1959年(昭和34年)その続編が刊行されました。
社会の変動による当医師会の変革の動きについては、今後とも折にふれ、整理し、後世に伝えて参ります。
萩市医師会会長挨拶

会長
綿貫 篤志
萩市医師会役員一覧
役職名 | 氏名 | 担当業務 |
---|---|---|
会長 | 綿貫 篤志 | 統括 |
副会長 | 森 繁広 | 紛争対策、個人情報、診療情報管理、医療情報システム |
佐久間 暢夫 | 介護保険、福祉、地域包括ケア、地域医療 | |
理事 | 河野 通裕 | 医療保険、麻薬、医療廃棄物、税務、労務、医業経営 |
山本 達人 | 救急医療、防災医療、病院群輪番制(二次救急体制) | |
米城 秀 | 会計、予算、決算、財務管理 | |
大藤 晃 | 庶務、諸規定、医政、労災、自賠責 | |
藤原 真一 | 生涯教育、学校保健、在宅当番医制(一次救急体制) | |
兼田 健一郎 | 成人・高齢者保健、特定健診・特定保健指導、産業保健(萩地域産業保健センター)、会員福祉、リクレエーション、 | |
若松 研弥 | 准看護師養成、広報 | |
花宮 理比等 | 妊産婦・乳幼児健診、検査共同利用、小児救急医療 |
2022年7月1日現在